広告 最新のトレンド

【意外にメリットが多い!?】守備用手袋の特徴とおすすめを紹介

【意外にメリットが多い!?】守備用手袋の特徴とおすすめを紹介

こんなお悩みを解決できます!

  • 守備用手袋ってどんな効果があるの?
  • プロ野球選手も守備用手袋を使っているの?
  • 捕球時の衝撃で指が痛いから何とかしたい!

守備用手袋の使用を何となく避けていませんか?守備用手袋は捕球時の痛みを軽減するだけでなく、他にも良い効果を与えるアイテムなんです。

そこで当記事では、守備用手袋の効果とおすすめの商品を詳しく解説します。この記事を読めば、守備用手袋を使用するメリットが理解できます。

日本球界ではまだまだ使用率が高くない守備用手袋ですが、特徴を理解して、守備用手袋が自分のプレースタイルに合うか見極めましょう

守備用手袋は、捕球時の衝撃緩和だけでなく、グローブの劣化防止や操作性の向上にも効果があります。
また、パッドの有無など、数種類のタイプがありますので、自分にあった守備用手袋を選ぶことが重要です。

守備用手袋とは

守備用手袋とは、捕球側の手につける薄手の手袋をさします。

坂本勇人選手が守備手袋をつけている写真
坂本勇人選手も使用しています

守備手袋の主な役割は、捕球時の衝撃緩和を目的とされています。

各野球メーカーから製造・販売されており、守備力向上に効果のあるアイテムです。

守備用手袋を使うメリット

メリット

守備用手袋を使うことで、どんなメリットがあるのか解説します。

捕球時の衝撃緩和

1つ目のメリットは、守備用手袋をつけることで、捕球時の衝撃(痛み)を軽減する効果があります。

速い送球や、強い打球を捕る時に手が痛いと感じたことありますよね。

守備用手袋をつけると、手のひら側の素材(主に合成皮革)のクッション性によりボールの衝撃を分散することで、痛みが軽減されます。

また、指や指の付け根部分にパッドを搭載したタイプの守備用手袋もあり、よりボールの衝撃を緩和してくれます。

このような効果から、特にキャッチャーとファーストにおすすめです。

キャッチャーはピッチャーから、ファーストはその他の野手からの送球を多く捕球するため、守備手袋のメリットを最大限受けられます

痛みを避けるような捕球では、かえってエラーに繋がってしまうため、守備手袋の着用を強く推奨します。

汗によるグローブの劣化防止

2つ目のメリットは、汗によるグローブの劣化を防止する効果があります。

野球シーズン真っ只中の夏では、グローブの中で手が蒸れてしまいますよね。

この汗がグローブに浸透すると、カビや臭いの原因になり、そのまま放置すると革が乾燥してひび割れを起こしてしまいます

守備用手袋を使用していれば、手から出た汗を守備用手袋が吸収・蒸発してくれるため、グローブに汗が浸透するのを最小限に抑えてくれます。

グローブを良い状態で保つことはプレーにも影響しますので、手汗をかきやすい選手は守備用手袋の使用をおすすめします。

グリップ力・フィット感の向上

守備用手袋の手のひら側の素材(主に合成皮革)はグリップ力があり、滑り止めの役割を果たします。

滑り止め効果があることによって、グローブを激しく動かした際にも、ズレるリスクを抑えられます

特に内野手では、球際の打球を逆シングルで捕球したり、鋭い打球を飛び込んで捕球する場面には、グローブも激しく動いています。

このような場面で、グローブと手のひらが一体化してないと、ハンドリングの精度が大幅に落ちてしまうため、打球に負けてしまいます。

もし、グローブをはめた時に、中で手が遊ぶほど隙間がある選手は、守備用手袋の使用をおすすめします。

注意点

Point!

ピッチャーは守備用手袋の着用NG

ピッチャーは、守備用手袋の着用が禁止になっています。

全日本野球協会が制定した野球規則には、 「投手が如何なる異物でも、身体につけたり、所持すること」を禁止する項目がある。

ここでの異物は、救急ばんそうこう、リストバンド、ブレスレットなどが該当するようで、最終判断は審判にゆだねられている。

この規定が制定された背景には、過去のメジャーリーグで横行した松ヤニが影響しているのかもしれない。

松ヤニのように粘着性のある物質を使って、投球時のリリースを違法的に良くしていたのです。

そのような小細工をさせないために、アイテムの装着を禁じているようですね。

よって、守備用手袋の着用はNGという解釈になります。

学生野球は色の制限がある

中学野球や高校野球では、守備用手袋(ならびにバッティング用手袋)の色に制限があります。

使用できる色は、白もしくは黒の1色に統一された物だけです。

色の制限については、メーカー側も熟知されているので、学生野球対応モデルとして販売されています。

中学または高校野球の選手は、無難に学生野球対応モデルを購入しましょう

なお、大学野球では、所属するリーグによってルールが異なるようですが、シンプルなデザインに制限されているリーグもあるようなので、事前に確認が必要です。

素手感覚が失われる

守備用手袋の装着を嫌う理由で一番多いのが、素手感覚が失われるという理由です。

守備用手袋が衝撃を緩和することによって、ボールが手に当たる感覚が鈍ってしまいます。

現代の守備の名手で代表的な、広島東洋カープの菊池涼介選手も、「(守備用手袋は)手の感覚が鈍るから使用しない」とデイリースポーツのインタビューで回答しています。

捕球時の感覚を大事にしている選手にとっては、衝撃緩和が逆効果になるようですね。

守備用手袋を使っているプロ野球選手

プロ野球選手を紹介

では、プロ野球界では、どんな選手が守備用手袋を使用しているのか一緒に見ていきましょう。

以下に、守備用手袋を使用しているプロ野球界の一部をまとめてみました。(2024年12月時点)

  • 捕手
    • 広島東洋カープ 坂倉将吾選手
    • オリックス・バファローズ 若月健矢選手  など
  • 内野手
    • 読売ジャイアンツ 坂本勇人選手
    • 阪神タイガース 中野拓夢選手
    • 阪神タイガース 木浪聖也選手
    • ソフトバンク・ホークス 牧原大成選手  など
  • 外野手
    • 広島東洋カープ 秋山翔吾選手
    • 中日ドラゴンズ 岡林勇希選手
    • オリックス・バファローズ 西川龍馬選手
    • ソフトバンク・ホークス 近藤健介選手  など

選び方のポイント

選び方

パッドの有無を選ぶ

守備用手袋には、パッドが有るタイプと無いタイプがあります。

それぞれ以下のような特徴があります。

パッド有

守備用手袋(パッド有り)の写真
Wilson WL-1P
  • 特徴
    • 衝撃緩和重視
  • おすすめのポジション
    • キャッチャー・ファースト・サードなど、
      強い球を捕球する機会が多いポジションにおすすめ。

パッド無

守備用手袋(パッド無し)の写真
ミズノ 1EJED031
  • 特徴
    • 操作性・素手感覚重視
  • おすすめのポジション
    • 捕球感覚にこだわる内野手・外野手におすすめ。

手首の固定方法を選ぶ

守備用手袋の手首部分の固定方法は、マジックテープ内側止め・外側止め、ゴムバンドの3種類あります。

それぞれ以下のような特徴があります。

  • マジックテープ内側止めタイプ
    • マジックテープを使って任意の締め付け位置で固定できる。フィット感が良い。
    • 手首の内側がバンドで二重になっているため、誤ってボールが手首にあたっても痛くない。
    • バッティング手袋と逆の位置にバンドがあるため、慣れるまで違和感がある。
  • マジックテープ外側止めタイプ
    • マジックテープを使って任意の締め付け位置で固定できる。フィット感が良い。
    • バッティング手袋と同じ感覚で装着できるため、違和感がない。
    • 手の甲側が二重になって硬さがあるため、グローブを反らしずらい。(ゴロ捕球時にグローブを立てづらい)
  • ゴムバンドタイプ
    • ゴムが伸縮するため、脱着が圧倒的に早い
    • 手首がバンドで固められることがないため、グローブ操作にストレスを感じない。
    • 完全にホールドはできないため、ズレやすい。

それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分のプレースタイルに合ったタイプを選びましょう。

ウォッシャブルか確認する

守備用手袋は、合成皮革やメッシュ素材を使用している場合が多く、洗濯可能(ウォッシャブル)な製品が多いです。

汗の吸収はもちろん、守備時のダイビングキャッチによって、土や泥が付着することも多いです。

汚れた状態で放置していると、柔軟性がなくなり、操作性が落ちてしまいます

そこで、洗濯機で洗えるウォッシャブルの守備用手袋をおすすめします。

おすすめの守備用手袋

おすすめ

それではここで、グローブ道が選ぶ「おすすめの守備用手袋」を4つ紹介します。

久保田スラッガー S-70

守備用手袋といえば、久保田スラッガーのS-70です!大定番

パッド無しのマジックテープ外側止めタイプで、素手感覚を大事にする久保田スラッガーならではのこだわりが詰まっています。

カラーバリエーションも豊富で、初めて守備用手袋を使用する方や、癖のない物を求めている方におすすめです。

ハタケヤマ MG-C2

キャッチャーミットが有名なハタケヤマが作る捕手用の守備用手袋MG-C2です。

パッド有りのマジックテープ外側止めタイプで、キャッチャーミットのポケットにあたる人差し指の付け根周辺にパッドがついています。

また、背面はポリエステルメッシュ素材で、通気性が良い仕様になっています。

ローリングス EBG24S08

お洒落な野球人を目指すなら、ローリングスのEBG24S08がおすすめです!

パッド無しのマジックテープ内側止めタイプです。

背面は吸汗速乾性に優れたストレッチ材、前面は通気性を考慮したパンチング加工により、蒸れによるストレスを軽減します。

また、背面のベクターカモ柄は、周りの注目を集めること間違いなしです。

まとめ

守備用手袋の特徴やメリットが伝わりましたでしょうか。

ここまで解説した内容をまとめると、

守備用手袋のポイント

  • 守備用手袋は、捕球時の衝撃緩和だけでなく、グローブの劣化防止や操作性の向上にも効果がある
  • 素手感覚を大事にしたい選手は、パッド無しの守備用手袋を使用するのがおすすめ
  • 学生野球では、色の制限があるため購入する前に確認しておこう

守備用手袋は、守備のバフォーマンスを向上させるアイテムの1つです。

値段も2,000円前後で購入できるので、お試しで1つ購入してみるのも良いかもしれませんね。

ちなみに私は、XANAXのBBG-91Hを使用しています。

XANAXのBBG-91Hを装着した写真
XANAXのBBG-91Hの捕球面の写真

現在は廃盤になっていますが、親指・人差し指・中指だけカバーする3本指守備手袋で、

小指側を効かせて閉じるように捕球する私には、小指と薬指がストレスフリーに動かせて気に入ってます。

みなさんも是非、自分に合う守備用手袋を見つけてくださいね。

よければ、あなたが使用しているおすすめの守備用手袋があれば、コメントで教えてください!

合わせて読みたい!

捕球時の衝撃緩和アイテムには、「フィンガーサポーター」もあります。
守備用手袋とどちらが自分に合っているか比較しましょう!

【素手感覚を損なわない!】指の痛みを軽減できるおすすめのフィンガーサポーター3選!
【素手感覚を損なわない!】指の痛みを軽減できるおすすめのフィンガーサポーター3選!

2025/3/18

こんなお悩みを解決できます! フィンガーサポーターって何? フィンガーサポーター ...

広告

  • この記事を書いた人
グローブ道のプロフィール

グラブ愛好家 Mr.G

名前:Mr.G(ミスタージー)

野球歴20年以上のグローブ愛好家

野球初心者からベテランまでの全野球人向けに野球グローブ専門の情報を発信していきます!

野球グローブでお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

-最新のトレンド
-