せっかく最高な状態に仕上げたグローブは、なるべく型を維持して長く使いたいですよね。
そのためには、適切な保管・保型方法をとることが重要です。
そこで当記事では、野球グローブの適切な保管・保型方法について詳しく解説します。この記事を読んで、あなたのグローブを少しでも長く、良い状態をキープしましょう!
グローブの保管は、グローブを長く使うためにも重要なテーマです。それぞれの保管方法の特徴を理解して、最適な方法で相棒(グローブ)を保管しましょう。
グローブの保管・保型方法は、従来の保型バンドから最新のグラブケースまで6パターンあります。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、自分に合った保管方法を選びましょう。
保管方法を誤るとグローブが劣化する!

グローブは保管状態が悪いと、型が崩れたり、劣化を速めてしまうリスクがあります。
状態の悪いグローブでは、守備のパフォーマンスまで下がってしまうでしょう。
そんな事態を避けるには、正しい保管方法でグローブを管理することが重要です。
様々ある保管方法の中から、そのグローブに合った保管方法を選びましょう。
保管場所の注意点

全ての保管方法に共通して注意することがあります。
それが保管場所です。環境の影響によってグローブが傷む危険性がありますので、以下のポイントに注意して保管しましょう。
直射日光を避ける
グローブの革は紫外線によって劣化します。
革の傷みに加え、色落ちの原因にもなりますので、日陰で保管するようにしましょう。
風通しの良い場所
使用後のグローブは、汗や水分を含んでいます。
そのような水分を含んだまま放置すると、カビや臭いの原因になってしまいます。
グローブの余計な水分を取るために風通しの良いところで保管しましょう。
※早く乾かすためにドライヤーなどの温風を当て続けると熱で革が傷んでしまいますのでNGです。
温度に注意
牛革の特性上、環境の温度によって硬さが変化します。暑すぎると柔らかくなり、寒すぎると硬くなります。
そのため、屋外の倉庫の中や、温度が上昇しやすいアスファルトの上などに置くのは避けましょう。
基本的に人間が生活できる温度なら大丈夫ですので、グローブの置き場所に注意しましょう。
グローブの保管・保型方法の種類

グローブの保管方法は、「保型ベルト」「グローブピロー」「グラブケース」「グローブスタンド」「S字フック(吊るす)」「アイテムを使わない」の6種類に分けることができます。
それぞれにメリットとデメリットがありますので、以降で詳しく解説します。
保型ベルトを使って保管する
グローブの保管・保型方法で、古くから採用されているのが、保型ベルトを使った方法です。
伸縮性のあるベルトを、マジックテープで固定し、グローブを縛るためのアイテムです。
多くの場合は、保型ベルトだけで使用するのではなく、グローブにボールを挟んだ状態で使用します。
こうすることで、ポケットが潰れてしまうのを防ぎます。
- メリット
- 多くの野球メーカーから販売されていて、好みのデザインを選ぶことが出来る。
- 価格も安く購入のハードルが低い。
- グローブを持ち運ぶ時にも邪魔にならない。
- デメリット
- 強く縛り過ぎていると、親指と小指が内側に変形してしまい、型崩れをおこしてします。
- 長時間縛ったままだた、グローブにストレスが掛かってしまう。
このような特徴から、グローブが保型ベルトで縛られたまま長期間放置されることもなく、グローブをバッグに入れて移動することの多い学生におすすめの保管・保型方法といえます。
ミズノ グラブ保型ベルト 1GJYG134
グローブを閉じた時の形状に合うよう設計されたベルトで型崩れを防いでくれます。
カラーもブラック、ブルー、レッドの3色があり、好みの色やチームカラーに合った物を選べます。
グローブピローを使って保管する
保型ベルトの改良版として生まれたのがグローブピローというアイテムです。
クッション性の高いグローブ専用の枕を、捕球面に入れるだけの保管方法です。
グローブピローは柔らかいため、グローブの捕球面に合わせて柔軟に変形してくれます。
それによって、グローブが開いた状態でホールドしてくれる便利なアイテムなんです。
- メリット
- グローブピローを捕球面に入れるだけなので、脱着が素早く簡単にできる。
- グローブに合わせて変形するため、フィット感が高い。
- デメリット
- ワールドペガサスのみ生産・販売している。
- グローブが汚れた状態で使用すると、ピローが汚れを吸って劣化してしまう。
このような特徴から、小学生から大人まで万人におすすめできる保管・保型方法といえます。
ワールドペガサス グラブピロー WEACGP1
グローブを開いた状態で保管・保型できるアイテム。
どのグローブにも捕球面に合わせて変形するので、1つ持っていれば安心です。
グラブケースを使って保管する
グラブケースは、近年、使用する人が増加しているトレンドアイテムです。
従来の、野球バッグに道具を全部入れるのではなく、グローブ専用のバッグ(ケース)を別に用意するという方法です。
グローブ専用のため、グローブがストレス無く収納することができ、型崩れを防ぎます。
グローブの形状に沿った形のグラブケースを販売するメーカーもあります。
- メリット
- グローブの出し入れが素早くできる。
- そのまま持ち運びができる。
- プロ野球選手のような気分になれる。
- デメリット
- 移動時の荷物が増える
このような特徴から、グローブの使用頻度も低く、持ち運びで荷物の量が気にならない車での移動ができる草野球人におすすめの保管・保型方法といえます。
ワールドペガサス グラブケース WEBC2GC
このケースは、グローブを2つ独立して入れるスペースが確保されており、蓋の裏面には、グローブのケア用品も入れられるポケットがついています。
複数ポジションを守ることも珍しくない草野球選手におすすめの商品です。
グローブスタンドを使って保管する
保管(ディスプレイ)時の見栄えにもこだわりたい方は、グローブスタンドがおすすめです。
グローブスタンドは、野球ショップのようにグローブを立てて保管できるアイテムです。
保管(ディスプレイ)時の見栄えの良さだけでなく、通気性の良さも魅力の1つです。
大手の野球メーカーが販売しており、好みのデザインを選べます。
- メリット
- グローブを使用する時に、素早く持ち出せる。
- 保管(ディスプレイ)時の見栄えの良さでモチベーションが上がる。
- デメリット
- 価格がやや高い
- 持ち運びができないため、移動時は別のアイテム(ケースや袋など)が必要
このような特徴から、グローブをカッコよく保管したいグローブコレクターにおすすめの保管・保型方法といえます。
ミズノ バット材グラブスタンド(スタジアム型) 1GJYV11000
材料に野球バットで使用されるメイプルで使い、土台は球場のフィールドが描かれているといった、野球へのこだわりが詰まったグローブスタンドです。
思い入れのあるグローブをディスプレイしたいグローブ好きの方におすすめの商品です。
S字フック(グローブを吊るすアイテム)を使って保管する
低コストで導入できる保管・保型方法として、S字フックを使用した方法があります。
S字フックを使用して、グローブを吊るして保管します。

吊るし方は2種類あります。
1つ目は、主にキャッチャーミットを対象にした、ウェブに引っ掛けて吊るす方法です。
ウェブを外側に引っ張ることで、ミットを閉じたときにウェブが内側に折れるのを防止するために行います。
2つ目は、その他のグローブを対象にした、手口バンドに引っ掛けて吊るす方法です。
重力の向きに指が向いているため、ヘタって方が崩れてしまうのを防ぎます。
- メリット
- 最安の場合、100円ショップで購入できる。
- 床に置かないため、誤って蹴ってしまうリスクがない。
- デメリット
- 耐久性に不安(100円なので、消耗品と考えるべき)
- 長期間吊るしたままにした場合、S字フックの跡が残ってしまう。
- 持ち運びができないため、移動時は別のアイテム(ケースや袋など)が必要
このような特徴から、まだ野球を始めたばかりの選手や、所持しているグローブが多く保管場所に困っている選手におすすめの保管・保型方法といえます。
アイテムを使わずに保管する
最後に、アイテムを使わずに保管する方法を紹介します。
特にこだわりのない方は、この保管方法で問題ないです。

アイテムを使わずに保管する際の注意点がいくつかあります。
それは、グローブを置く向きです。
常に重力が掛かっているため、置き方を間違えてしまうと、型崩れやへたりに繋がります。
グローブの置き方については、トクサンTVで紹介されている動画が参考になりますので、ご覧ください。
- メリット
- コスト0円でできる。
- デメリット
- 置き方に注意を払う必要がある。
- 持ち運びができないため、移動時は別のアイテム(ケースや袋など)が必要
特にこだわりのない選手も、最低限注意してグローブを保管しましょう。
保管するグローブの使用頻度に合わせて選ぼう!

どの保管・保型方法にすれば良いか悩んでいる方は、使用頻度で決めるのがおすすめです。
- グローブの使用頻度が高く、持ち出し(バックに入れての移動)が多い → グラブケース、保型バンド
- グローブの使用頻度が高く、持ち出し(バックに入れての移動)は少ない → (安価な)グローブスタンド、S字フック
- グローブの使用頻度が低く、持ち出し(バックに入れての移動)が多い → グローブピロー
- グローブの使用頻度が低く、持ち出し(バックに入れての移動)は少ない → (高価な)グローブスタンド
持ち出しが多い場合は、外部からの圧力があっても型が崩れないものを選びましょう。
自宅練習で使用するだけの場合や、常にグローブは分けて持ち運びをする方は、グローブスタンドなどの出し入れの手間が少ない物を選ぶと良いです。
まとめ
あなたに最適なグローブの保管・保型方法が見つかりましたでしょうか。
ここまで解説した内容をまとめると、
お気に入りのグローブは、少しでも長く使いたいですよね。
グローブを良い状態で保ちたければ、保管方法に気を遣うことが重要です。
ちなみに私は、グローブコレクターに近い人間ですので、グローブスタンドを使用して保管しています。
よければ、グローブスタンドを自作する方法も解説していますので、参考にしてください。
-
【誰でも自作できる】100均商品を使ったグローブスタンドの作り方
2025/3/18
こんなお悩みを解決できます! グローブスタンドを安く手に入れたい! 野球ショップ ...
よければ、みなさんのグローブ保管・保型方法をコメントで教えてください!