【DIYでできる!】革紐(グラブレース)の交換方法から必要な長さを徹底解説!

広告 グローブのお手入れ方法

【DIYでできる!】革紐(グラブレース)の交換方法から必要な長さを徹底解説!

スポンサーリンク

こんなお悩みを解決できます!

  • 野球グローブの紐が切れたから、自分で修理したい。
  • 気分転換にグラブレースの色を交換したいな~。
  • 何cmの革紐を買えばいいかわからない!

グローブの革紐ってよく切れてしまいますよね。

革紐は、捕球時の衝撃を受けたり、地面に擦れたり、また乾燥などによってダメージが蓄積し、最終的には切れてしまいます。

そこで当記事では、野球人にとっては馴染み深い革紐のアクシデントに着目して、革紐の交換方法から必要な長さを徹底解説していきます!

革紐の交換は難しくないので、この記事を見ながら一緒に挑戦してみよう。

革紐交換をマスターすれば、既製品グローブの革紐を別のカラーにアレンジするなんてこともできるよ!
※学生野球では革紐に使用できる色に制限があるから注意してね!
(詳しくは「【高校球児必見!】各メーカーの高校野球で使えるグローブの色まとめ(高校野球対応)」で解説しているよ!)

スポンサーリンク

革紐(グラブレース)とは

革紐(グラブレース)は牛革で出来ている

革紐(グラブレース)は、グローブの各パーツを結びつけたり、形を調整したりするための革製の紐を指します。

革紐の紹介(捕球面)

これらの革紐は、牛革で出来ています。

ただし、グローブ本体に使用される柔らかさのある牛革とは異なり、耐久性を重視した硬さのある牛革を使用しています。

しかしながら、捕球時の衝撃や、地面との擦れ、また乾燥などが原因で切れることがよくあるので、消耗品とされています。

革紐(グラブレース)の役割

革紐の役割は主に3つ。

  • パーツの結合
    • 親指部分・ウェブ・ポケット・土手(グローブ下部)など、革紐で結ぶことで、グローブの構造を成り立たせている。
  • 形状の保持
    • しっかり編み込むことで、グローブの型を維持します。
    • 逆に、革紐を緩めたり締めたりすることで型を微調整できます。
  • 耐久性の向上
    • 革紐によって衝撃を分散する効果もあるため、グローブ自体の耐久性が増す。

同じグローブでも、革紐の通し方1つで特徴が変化することも多々あります。

グローブにとって必要不可欠なパーツなので、定期的なメンテナンスと交換が必要です。

革紐(グラブレース)の種類

革紐はどれも同じに見えますが、実は、色や厚みによって特徴が異なるんです。

感覚的な違いになるので人によって感じ方が異なりますが、以下のような違いがあります。

  • 厚みにより違い
    • 厚めの革紐 ・・・ 耐久性が高いが、グローブ全体が硬くなりやすい。
    • 薄めの革紐 ・・・ グローブの軽量化と操作性が上がるが、耐久性が下がるため切れやすい。
  • 色による違い
    • 柔らかめの革紐 ・・・ ブラック、タン、ブラウン、オレンジ、キャメル
    • 硬めの革紐 ・・・ ホワイト、レッド、イエロー、ブルー
  • 芯通し・半芯通しによる違い
    • 芯通しの革紐 ・・・ 革紐全体に色が入っている物。 柔らかく伸びやすい。
    • 半芯通しの革紐 ・・・ 革紐の表面だけに色が入っている(中が白い)物。 硬く伸びにくい。

それぞれに大きな違いはありませんが、違和感を受ける程度の変化はあります。

もしグローブに拘るのであれば、パーツ毎によって革紐の厚みや色を変えてみるのもおすすめです。

スポンサーリンク

革紐(グラブレース)はどこで購入できるの?

革紐は全国にあるスポーツ量販店や、ネット通販で購入することができます。

なお、グローブを製造しているメーカーのほとんどが、自社ブランドの革紐を販売しています。

ピットスポーツ 楽天市場店
¥1,019 (2025/07/10 16:24時点 | 楽天市場調べ)
\5と0のつく日キャンペーン開催中!/
楽天市場

また、昨今ではメルカリなどのフリマサイトにて、ノーブランド品の革紐が販売されています

ただし注意点として、フリマサイトの商品は、紐を通すために必要なニードル(針金)が付随しておらず、ニードルを通す穴も空いていません。

ですので、自分で千枚通しと針金を準備する必要があるので注意しましょう。

ちなみに、私は紐通しに必要な道具が揃っているので、お得なノーブランド品を購入しています。

ただし、重要な大会前のメンテナンスや、グローブを複数所持していない人は、品質が担保されているメーカー品の購入をおすすめします。

スポンサーリンク

必要な革紐(グラブレース)の長さ

それでは具体的に、グローブに使用されている革紐はどれくらいの長さなのか解説していきます。

計測に使用したグローブの紹介

今回は、私が所有しているこちらのアディダスの投手用グローブを参考に計測してみました。

計測に使用したグローブ(B1715)の背面の写真
計測に使用したグローブ(B1715)の捕球面の写真
  • グローブのスペック
    • 型番:B1715
    • 区分:一般軟式用
    • ポジション:投手用
    • サイズ:約31cm(人差し指先から土手までの長さ)
    • ウェブ:ワンピースタイプ

パーツ毎の革紐の長さ

それでは実際に分解して計測した革紐の長さを、以下の表にまとめました。

また、分解した際の写真も掲載しておきますので、併せて確認してください。

必要な革紐の長さ まとめ

捕球面にある革紐(グラブレース)の解説
背面にある革紐(グラブレース)の解説
  • 指先ひも:約124cm
  • ウェブ外周ひも:約93cm
  • ウェブ内部ひも:約52cm
  • 芯トジ(ヒンジ)ひも:約50cm
  • 土手芯ドメひも:約28cm
  • アゴひも:約86cm
  • 親指芯ドメひも:約39cm
  • 小指芯ドメひも:約40cm
  • ベルトひも:約30cm

合計 542cm!

※ここで解説した革紐の長さは一例ですので、DIYで革紐交換をされる方は余裕を持った長さを購入されることをおすすめします。

今回の計測結果では、グローブ全体で542cmの革紐が使用されていることがわかりました。

よって1本のロールで革紐を購入される方は、余裕を見て6mの物を買えば問題ないでしょう。

また、メーカー品の革紐は1本が150cm前後なので、使用する箇所を上手く計算しながら、無駄が出ないように交換していくことがポイントです。

スポンサーリンク

DIYで革紐(グラブレース)を交換する方法

グローブに必要な革紐の長さがわかったので、次は革紐の交換方法を解説していきます。

準備するもの

革紐の交換で準備するものは以下の通り。

  • 必要なもの
    • 革紐(交換箇所に対して余裕のある長さのもの)
    • グラブニードル もしくは 針金
    • ニッパー もしくは ハサミ(不要な革紐を切る)
  • あると便利なもの
    • ラジオペンチ(革紐を引き抜くときに使用)
    • ホビーカンナ(革紐を薄くするときに使用)

専用のグラブニードルがあれば、革紐に穴を開ける必要がありませんし、強い力で引っ張ることが可能です。

また、ホビーカンナは、革紐を薄くすることができるので、厚みにこだわりたい方は必須アイテムです。

グローブの革紐交換を頻繁にされる方は、これらの便利アイテムを持っていて損はないですよ!

ノーブランド品
¥2,890 (2025/07/08 17:52時点 | Amazon調べ)
\5と0のつく日キャンペーン開催中!/
楽天市場
セキチュー楽天市場店
¥680 (2025/07/10 17:18時点 | 楽天市場調べ)
\5と0のつく日キャンペーン開催中!/
楽天市場

グローブの革紐交換手順の解説

革紐交換に必要なものが準備できたら、作業を始めていきましょう!

おおまかな流れは以下の通り。

革紐交換の流れ

  • 既存の革紐を外していく。
    • どのように紐が通っているのか確認しながら、革紐を抜いていく。
    • 狭い箇所などは、ラジオペンチがあると便利
  • 普段掃除できない箇所の汚れを落とす。
    • 革紐の下は、普段手入れできないので、意外にも土などの汚れが溜まっている。
    • このタイミングで汚れ落としと保湿をしてあげよう。
  • 新しい革紐を通していく。
    • 通す穴を間違えないように、慎重に紐を通していく。
    • 通す順番は、「親指・小指芯」→「捕球面(土手)」→「ウェブ」→「指先」がおすすめ。

全紐を交換する場合は、おおよそ1時間もあれば、全ての作業が完了するでしょう。

複雑な紐の通し方をするグローブの場合は、難易度によって所要時間が変わります。

なお、具体的な革紐の通し方については、文字で説明してもわかりづらいと思う(私が上手く説明できない...)ので、以下の動画を参考にしてください。

出典:バンスポチャンネル【型付け】

ウェブは種類によって紐の通し方が異なるので、YouTube上で解説している動画を探すか、既存の紐を外すときにしっかり確認しておくようにしましょう。

スポンサーリンク

自分で修理するのが不安な人は、野球ショップに依頼しよう!

ここまでの解説を聞いて、「やっぱり自分でやるのは不安...」「不器用だから失敗しそう」という方は、野球ショップに紐交換を依頼しましょう!

もちろん有料にはなりますが、失敗するリスクもなく、修理にかかる時間からも解放されます。(時は金なりとも言いますし)

そこで、革紐交換の費用を調べてみたところ...

2025年7月10日現在の相場は、1箇所あたり2,000円弱、全紐交換は10,000円前後(革紐代込み)のようです。

実際、革紐だけで1,200円(150cm分)ほど掛かるので、工賃はたった数百円ですよ!

ですので、ちょっとでも自分で交換するのが不安な方は、ショップに依頼することをおすすめします。

スポンサーリンク

まとめ

革紐(グラブレース)の交換方法や必要な長さがわかりましたでしょうか?

ここまで解説した内容をまとめると、

革紐の交換 まとめ

  • 革紐は消耗品。
  • グローブ 全体で。革紐は○cm必要。
  • 必要なものと手順を理解すれば、革紐の交換は自分でもできる!

革紐の交換方法や必要な長さがわからない人は、当記事を何度も見返してくださいね。

グローブの革紐もしっかりメンテナンスして、試合中に切れるといったアクシデントが起きないよう気をつけましょう!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
グローブ道のプロフィール

グラブ愛好家 Mr.G

名前:Mr.G(ミスタージー)

野球歴20年以上のグローブ愛好家

野球初心者からベテランまでの全野球人向けに野球グローブ専門の情報を発信していきます!

野球グローブでお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

-グローブのお手入れ方法
-