昨今では各メーカーから多種多様なウェブが出ていますよね。でも、ウェブの種類が多すぎて、どれを選べば良いかわからない方も多いはず。
そこで当記事では、グローブにおけるウェブの種類や特徴を詳しく解説します。この記事を読めば、自分のプレースタイルに最適なウェブを選べるようになります!
ウェブは野球グローブを構成しているパーツの中でも、大きな範囲を占めているため、ウェブ選びは重要なポイントと言えます。
ウェブの違いによる特徴をしっかり理解して、グローブ選びに役立ててください。
野球グローブにおけるウェブは、親指、人差し指、手のひらをつなぐパーツで、大きく分類して6種類に分けることができます。
それぞれにメリットとデメリットが存在するため、自分のプレースタイルに合うウェブを選ぶことが重要です。
目次[表示]
野球グローブのウェブとは
そもそも野球グローブにおける「ウェブ」というパーツについて説明します。
ウェブは、グローブの親指、人差し指、手のひらをつなぐ、革及び紐を用いたパーツを指します。

ウェブは大きく分けて、「1ピース(全面タイプ)(部分タイプ)」、「2ピース」、「H型ウェブ」、「クロス(十字)型ウェブ」、「トラッピーズ(ショック)型ウェブ」、「バスケット型ウェブ」の6種類に分類することができます。
これらをベースに、各メーカーごと独自のデザインに設計されています。
ウェブの役割

野球グローブのウェブには複数の役割がありますので、それぞれ項目ごとに紹介していきます。
ボールを捕らえるためのサポート
ウェブは、グローブに入ったボールを確実に掴むための補助的な役割があります。
特にフライや強烈なライナーを捕る際、ボールがグローブ内で暴れやすいですが、
ウェブ部分でボールをしっかり保持することができます。
グローブの柔軟性と適応性を向上
ウェブの構造により、グローブ全体を柔軟に動かす役割を果たします。
また、ウェブの種類によってグローブの適応性や使用感が異なるため、
グローブ全体として、自分のプレースタイルにあったグローブに仕上がります。
球種の握りを隠す(投手のみ)
投手は投げる球種によって握り方を変えます。
その際に、ボールの握り方や、クセを打者から隠すための役割を果たします。
ウェブの種類と特徴
ここからは具体的に、ウェブの種類と特徴について解説していきます。
1ピース型ウェブ
1ピース型ウェブは、全面を覆うタイプと、上部のみを覆うタイプの2種類があります。
それぞれについて説明していきます。
1ピース型ウェブ(全面タイプ)は、ウェブ部分全体が一体の革で覆われたデザインで、投手用として最適なウェブです。

このタイプのウェブは、シンプルな構造で接合部が少ないため、耐久性に優れていることと、ボールの握りを見せないことがメリットです。
その反面、デメリットは、他のウェブに比べて革の範囲が広いため重量があります。軽量性を求める選手には不向きな場合があります。
1ピース型ウェブ(全面タイプ)が気になる方は、グローブの重量感がプレイに合うかどうか試してみることが重要です。
1ピース型ウェブ(部分タイプ)は、ウェブ部分の上部8割が覆われる一枚の革を、捕球面と紐で繋いだデザインで、内野手用として最適なウェブです。

1ピース型ウェブ(部分タイプ)のグローブを使用しているプロ野球選手は、ジャイアンツOBの仁志選手が有名です。
このタイプのウェブは、全面タイプの1ピースウェブに比べ革の面積を減らしているため、耐久性を残しつつ若干の軽量化がみられます。
その反面、デメリットは、ウェブの大半が革のため、グローブの開き具合はH型ウェブに劣ります。
良くも悪くも、全面タイプの1ピース型とH型の中間といったイメージでしょう。
1ピース型ウェブ(部分タイプ)が気になる方は、全面タイプの1ピース型とH型も試してから選択するのがおすすめです。
2ピース型ウェブ
2ピース型ウェブは、1ピース型ウェブ(全面タイプ)を2つに分割したデザインで、主に投手用で採用されます。

2ピース型ウェブのグローブを使用しているプロ野球選手は、ドジャースの大谷選手や、ライオンズOBの松坂投手が有名です。
このタイプのウェブは、革面積が広いですが上下に分割されているため、1ピース型と比べ若干グローブの操作性・柔軟性が向上しています。
MLBでは定番のウェブで、多くのMLB投手が採用しているウェブです。
その反面、デメリットは、日本ではマイナーなウェブであることと、革面積が広いことによる重量感があげられます。
2ピース型ウェブが気になる方は、グローブの重量感がプレイに合うかどうか試してみることが重要です。
H型ウェブ
H型ウェブは、アルファベットのHを横にしたような形状の革を紐で繋いだデザインで、主に内野手用で採用されます。

H型ウェブのグローブを使用しているプロ野球選手は、ジャイアンツの坂本選手や、ホークスの今宮選手が有名です。
このタイプのウェブは、革面積が少ないため軽量で操作性に優れていることや、グローブのポケット部分と紐のみでつながっている事から、ポケットが広く浅いグローブに仕上げやすいことがメリットです。
その反面、デメリットは、紐部分に負担がかかりやすく、紐が切れやすいことがあげられます。
H型ウェブが気になる方は、ポケットの形状(広さ・浅さ)がプレイに合うかどうか試してみることが重要です。
クロス(十字)型ウェブ
クロス(十字)型ウェブは、3つの長方形の革をクロス(十字に交差)させたデザインで、ポジションを問わず採用されています。

クロス(十字)型ウェブのグローブを使用しているプロ野球選手は、カープの菊池選手や、ファイターズの万波選手が有名です。
このタイプのウェブは、古くから存在しており、ポジションを問わない汎用性の高さと程よいウェブ強度がメリットです。
革が捕球面まで接しているため、似ているH型ウェブと比較すると、ポケットが深い型に仕上がります。
特記するほどのデメリットはありませんが、ポジションに特化していないことがデメリットとも言えます。
クロス(十字)型ウェブが気になる方は、ポケットの形状(深さ)がプレイに合うかどうか試してみることが重要です。
トラッピーズ(ショック)型ウェブ
トラッピーズ(ショック)型ウェブは、T字もしくはI字の革を中心に、親指・人差し指を紐で編み込んだデザインで、内野手用、外野手用で採用されます。

トラッピーズ(ショック)型ウェブのグローブを使用しているプロ野球選手は、ホークスの近藤選手や、タイガースOBの鳥谷選手が有名です。
このタイプのウェブは、フライの打球を追う際に視認しやすく、複雑に絡まった紐が打球の衝撃を吸収してくれる事がメリットです。
その反面、紐が切れてしまった時のメンテナンスが大変さがデメリットでしょう。
トラッピーズ(ショック)型ウェブが気になる方は、操作性はもちろんメンテナンスまで想定することが重要です。
バスケット型ウェブ
バスケット型ウェブは、1ピースウェブの派生型と言えるでしょう。
細かい革をバスケットのよう編み込んだデザインで、投手用や内野手用で採用されます。

バスケット型ウェブのグローブを使用しているプロ野球選手は、ライオンズの源田選手(ジョイントタイプ)や、カープOBの黒田投手が有名です。
このタイプのウェブは、古くから投手用で愛用されていますが、近年源田選手が採用したことにより内野手用でも人気が出ました。
編み込み構造によって柔軟性と耐久性のバランスが良く、内野の強い打球もしっかりホールドすることができます。
その反面、革面積が多いことによる重量感や、親指・人差し指としっかり固定する事から可動域に制限がかかり操作性が劣ります。
バスケット型ウェブが気になる方は、グローブの操作性がプレイに合うかどうか試してみることが重要です。
(番外編)ジョイント○○ウェブ
番外編になりますが、ウェブの上部をセパレートにしたジョイント○○ウェブ(○○は各ウェブの名称)があります。

数年前までは、久保田スラッガーでのみ取り扱われていた形状でしたが、現在では、ジョイントを採用するメーカーが増えてきました。
ウェブ上部をセパレートにすることによって、ウェブの柔らかさの向上と、球際のボールがウェブの先に引っ掛かるよう設計されています。
好みのウェブを、より柔軟かつ球際の強さを向上させたい場合は、試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
野球グローブのウェブの特徴が伝わりましたでしょうか。
ここまで解説した内容をまとめると、
ウェブは単なる補助部品ではなく、野球グローブ全体のパフォーマンスに大きな影響を与える重要なパーツです。
選ぶ際は、自分のポジションやプレイスタイルに合ったウェブの形状を選ぶのがポイントです。
自分のプレイスタイルにあったウェブを選択し、より守備のパフォーマンスを向上させましょう!