広告 グローブのお手入れ方法

【オールインワン!】おすすめのマルチタイプのグラブオイルを紹介

【オールインワン!】おすすめのマルチタイプのグラブオイルを紹介

こんなお悩みを解決できます!

  • 簡単なグローブメンテナンス方法を知りたい!
  • お得なグラブオイルがないかな?
  • おすすめのグラブオイルを教えてほしい!

グラブオイルは種類が多くどれが良いのかわからないと悩んでいる方も多いでしょう。

そんな方におすすめなのが、マルチタイプのグラブオイルです!

当記事では、マルチタイプのグラブオイルの中からおすすめの商品を詳しく解説します。

この記事を読めば、あなたにピッタリなマルチタイプのグラブオイルが見つかります!

グローブのメンテナンスに使う専用オイルをすべて揃えるには、知識とコストが必要になります。それらを解決できるマルチタイプのグラブオイルを使って手軽にグローブメンテナンスを始めましょう!

マルチタイプのグラブオイルは、コストパフォーマンスが良く、誰でも簡単に取り扱えるため、グローブメンテナンス初心者の方には特におすすめのグラブオイルです。

マルチタイプのグラブオイルとは

グローブを手入れしている写真

本来のグラブオイルは、「汚れ落とし用(クリーナー)」、「保革用」、「艶出し用」「グリップ用」などと、1つの用途専用に製造されていますが、

マルチタイプのグラブオイルは、複数の用途を1つで完結するオールインワンなグラブオイルを指します。

グラブオイルのタイプを分類した図

マルチタイプのグラブオイルのメリット

メリット

マルチタイプのグラブオイルの魅力は、1つのグラブオイルで、汚れ落としから艶出しまでができることです。

本来であれば、グローブのメンテナンスを行うために、用途が異なる数種類のグラブオイルを購入する必要があります。

そんなグラブオイルを、マルチタイプのグラブオイルにすることで、以下のようなメリットを受けることができます。

  1. コスパが良い
    • マルチタイプのグラブオイルは1つのグラブオイルでメンテナンスができるため、コストパフォーマンスに優れています。
  2. メンテナンスが簡単になる(初心者に優しい)
    • 複数のオイルや道具を駆使して行うグローブのメンテナンスですが、それらを1つのオイルとタオル(雑巾等)だけで出来るので、初心者でも簡単にメンテナンスが行えます。
  3. 省スペースで保管できる
    • メンテナンスに使うオイルを1つにまとめられるため、保管時の収納場所を悩むことがなくなります。

マルチタイプのグラブオイルは、コスパが良く、使用方法が簡単です。

そのため、グローブメンテナンス初心者の方や、学生の方におすすめです。

マルチタイプのグラブオイルのデメリット

デメリット

1つのグラブオイルで、万能に使えるマルチタイプですが、デメリットもあります

以下にデメリットをまとめてみました。

  1. 専用タイプのグラブオイルに性能は劣る
    • 「汚れ落とし用(クリーナー)」や「艶出し用」といった、1つの用途に特化したグラブオイルと比較すると、性能は劣ります。
      複数のグラブオイルを所有する余裕がある方は、個々に揃える方がグローブメンテナンスの質は上がります。
  2. 消費が早い
    • マルチタイプのグラブオイルは、いろんな場面で使用できるため消費が早いです。
      頻繁に使用する場合は、大容量タイプを購入しておくことをおすすめします。

マルチに扱える反面、特定の用途だけに絞ると性能は劣ります。

その場合は、物足りないと感じている用途だけ、特化型のグラブオイルを追加で購入するのをおすすめします。

例えば、「もっと汚れを落としたい!」→マルチタイプ+クリーナーといった感じです。

おすすめのマルチタイプのグラブオイルを紹介(4選)

おすすめ

私が実際に使用してよかった、おすすめのマルチタイプのグラブオイルを4つ紹介します!

以下に紹介するグラブオイルは、どれもマルチタイプという分類ですが、全く同じではありません

それぞれの特徴の解説も併せて紹介いたします。

ローリングス スーパーマルチクリーナーオイル4(EAOL10S02)

マルチタイプのグラブオイルの中で、代表的な商品が、ローリングスのスーパーマルチクリーナーオイル4です。

マルチタイプの火付け役と言っても過言ではありません。

私も学生時代に愛用していました!(当時はスーパーマルチクリーナーオイルでした)

スーパーマルチクリーナーオイル4は、「汚れ落とし」「保革」「艶出し」ができるクリームタイプのグラブオイルです。

価格は230g入って、1,300円とコスパに優れています。

性能は、やや汚れ落としが強めの印象で、保革と艶出しは、自然な仕上がりになります。

捕球面にグリップ力が欲しい方は、追加でグリップ用のグラブオイルの購入をおすすめします。

スーパーマルチクリーナーオイル4のおすすめポイントは、圧倒的なコスパの良さです。

1つ買っておけば、なかなか減りませんので安心です。

ミズノ 爽香守 オールインワンクリーナー(1GJYG56500)

グローブの臭い対策までできるおすすめのグラブオイルが、ミズノの爽香守オールインワンクリーナーです。

爽香守オールインワンクリーナーは、「汚れ落とし」「保革」「艶出し」に加えて、臭い対策(香り付け)までできるクリームタイプのグラブオイルです。

価格は180ml入って、1,650円と標準的な価格です。

性能は、やや保革と香り付けを重視している印象で、汚れ落としと艶出しは平均的です。

捕球面にグリップ力が欲しい方は、追加でグリップ用のグラブオイルの購入をおすすめします。

爽香守オールインワンクリーナーのおすすめポイントは、香りの良さです。

爽香守オールインワンクリーナーは、せっけんの香りで、グローブが洗い立ての爽やかな香りになります。

数少ない臭い対策ができる、おすすめのマルチタイプです。

XANAX オールインワングラブジェル(BAO-GEL1)

こちらも定番のXANAXが販売するオールインワングラブジェルです。

オールインワングラブジェルは、「汚れ落とし」「保革」「グリップ」「艶出し」ができるジェルタイプのグラブワックスです。

180ml入って定価が1,500円と標準的な価格です。

性能は、やや艶出し効果が強く、汚れ落とし効果は若干低い印象です。保革とグリップは、平均的な仕上がりになります。

ですので、汚れ落とし用(クリーナー)を追加で購入して併用するのがおすすめです。

オールインワングラブジェルのおすすめポイントは、ジェルならではの、伸びと浸透性の良さです。

かなりジェルが伸びますので、つけ過ぎに注意しましょう!

和牛JB プロティオス(JB-PR12)

近年、大人気のマルチタイプといえば、和牛JBが販売するプロティオスです。

プロティオスは、「汚れ落とし」「保革」「艶出し」ができるミストタイプのグラブオイルです。

150ml入って定価が2,970円と安くはないですが、価格以上の効果がある商品です。

性能は、「汚れ落とし」「保革」「艶出し」どれも申し分ないほど高性能です。

グリップ効果はありませんので、グリップ用のオイルを追加で購入して併用するのがおすすめです。

プロティオスのおすすめポイントは、どれだけ塗り込んでも重くならないことです。

オイルを塗りすぎるとグローブが重くなるという概念を覆した、究極のグラブオイルと言えるでしょう。

まとめ:手入れ初心者はマルチタイプのグラブオイルで始めよう!

マルチタイプのグラブオイルがおすすめな理由が伝わりましたでしょうか。

ここまで解説した内容をまとめると、

マルチタイプのグラブオイルのポイント

  • マルチタイプのグラブオイルは、コストパフォーマンスが高い
  • グローブメンテナンス初心者にも扱いやすい
  • 効果が物足りない場合は、個別に専用タイプのグラブオイルを買って併用しよう!

マルチタイプのグラブオイルは、そのコストパフォーマンスの高さから、全員におすすめできるメンテナンスアイテムです。

マルチタイプのグラブオイルを使って、グローブメンテナンスを楽しみましょう!

よければ、あなたが使用しているグラブオイルなどがあれば、コメントで教えてください!

広告

  • この記事を書いた人
グローブ道のプロフィール

グラブ愛好家 Mr.G

名前:Mr.G(ミスタージー)

野球歴20年以上のグローブ愛好家

野球初心者からベテランまでの全野球人向けに野球グローブ専門の情報を発信していきます!

野球グローブでお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

-グローブのお手入れ方法
-, , ,