グローブのパーツ解説

【タテトジ・ヨコトジだけじゃない!】土手の芯とじパターンを8種類解説

こんなお悩みを解決できます!

  • 野球グローブの土手ひもって、どんな効果があるのかな?
  • タテトジとヨコトジは良く聞くけど、他にも種類があるの?
  • 人と違うオーダーグローブを作りたい!

野球グローブの土手にある芯とじ(土手ひも)にこだわりはありますか?芯とじは、野球グローブを形成するパーツの中でも地味なため、気にしていない選手も多いでしょう。

そんな地味な芯とじには複数の種類があり、それぞれに特徴があるんです!

そこで当記事では、芯とじのパターン(全8種類)の特徴と、最適な芯とじを見つけるポイントを詳しく解説します。この記事を見れば、きっと理想的な芯とじを見つけられます

私はポジションによって、使用するグローブの芯とじを変えています皆さんも自分のプレースタイルにあった芯とじパターンを見つけましょう。

野球グローブの芯とじはヨコトジとタテトジが有名ですが、他にも種類があります。ポジションやプレースタイルによって相性もあるので、最適な芯トジパターンを理解して、守備のパフォーマンスを上げましょう。

芯とじとは

芯とじとは、野球グローブの土手芯の固定方法を指します。

野球グローブの芯とじ部分の写真

土手部分にはパッドが入っているのですが、パッドと表の革を土手ひもで固定することによって、土手部分の硬さをキープする役割を果たしています。

芯とじにおける紐の通し方は、定番からメーカー独自のものまで8種類あります。

紐の通し方によって個性がありますので、それぞれの特徴を理解しましょう!

芯とじパターン(定番4種類)

まずは、定番の芯とじパターンから紹介します。

定番は「ヨコトジ(シングル)」「ヨコトジ(ダブル)」「ヨコトジ(ダブル紐なし)」「タテトジ」の4種類です。(メーカーによって呼び方が異なります。

既製品のグローブの9割は、この4種類のいずれかに該当すると言っても過言ではないでしょう。

それでは、順番に解説していきます。

ヨコトジ(シングル)

ヨコトジ(シングル)は、グローブの指の向きに対して垂直(横向き)にひもが通っています。

野球グローブのヨコトジ(シングル)の写真
  • 特徴
    1. 海外メーカーのグローブやトレーニンググローブでよく見られる形状
    2. 土手芯には紐が通っていない(固定されていない)
    3. 土手部分の奥行きが狭く、手のひらを広く扱うことができる。
    4. 手のひら捕球がしやすい。
  • こんな選手におすすめ
    1. グローブの型を浅くしたい選手
    2. 当て捕りで打球を捌く内野手

ヨコトジ(ダブル)

ヨコトジ(ダブル)は、グローブの指の向きに対して垂直(横向き)にひもが2本通っています。

野球グローブのヨコトジ(ダブル)の写真
  • 特徴
    1. 定番中の定番で、多くのグローブで採用されている
    2. 土手ひもの通し方で悩んでいるなら、ヨコトジ(ダブル)にすれば間違いない
    3. ヨコトジ(シングル)と比較して、土手部分に奥行きがあるため、ウェブ下にしっかりしたポケットを作りやすい
    4. グローブのモデルや、型付けによって、深くも浅くもできる
    5. 土手芯の紐を外せば、ヨコトジ(ダブル紐なし)にカスタマイズすることが可能
  • こんな選手におすすめ
    1. ほとんどの選手
    2. クセのないグローブが好みな選手
    3. グローブにこだわりが無い選手
    4. 初心者の選手

ヨコトジ (ダブル紐なし) 【通称:土手ひも抜き】

ヨコトジ(ダブル紐なし)は、ヨコトジ(ダブル)から土手芯を固定する紐を外したパターンです。土手ひも抜きとも呼ばれています。

野球グローブのヨコトジ(ダブル紐なし)の写真
  • 特徴
    1. 土手芯を固定していた紐が無くなるため、グローブ全体を柔らかくしやすい
    2. グローブが柔らかくなり過ぎると、球際の打球がグローブから出やすくなるリスクがある
    3. 親指の付け根まで通っていた紐が無くなるため、親指を開きやすくなり、ポケットを浅くできる。
    4. ヨコトジ(ダブル)用の穴は開いているため、自分で紐を通してカスタマイズすることも可能
  • こんな選手におすすめ
    1. 握力の弱い選手
    2. グローブを浅く使いたい内野手(特にセカンド・ショート)

土手ひもの抜き方については、以下の記事で解説しています。

【誰でも簡単!】野球グローブの土手ひも抜きの特徴と抜き方を解説
【誰でも簡単!】野球グローブの土手ひも抜きの特徴と抜き方を解説

2025/3/18

こんなお悩みを解決できます! 野球グローブが硬くて使いづらい...。 野球グロー ...

タテトジ

タテトジは、グローブの指の向きに対して並行(縦向き)にひもが通っています。

野球グローブのタテトジの写真
  • 特徴
    1. ピッチャーや外野手で採用されることが多い。
    2. 親指心・小指芯と土手芯が一体型になっている場合が多く、浅い型にするには向いていない。
    3. 深く包み込むように捕球ができる
    4. 土手を柔らかくし過ぎると、間口が狭くなってしまうため注意
  • こんな選手におすすめ
    1. グローブを縦型に使う投手
    2. グローブの中心で捕球した外野手
    3. よりしっかりとした捕球感を重視する外野手

土手ひもの通しパターン(メーカー限定4種類)

連結紐通し(SSK限定)

連結紐通しは、ヨコトジ(ダブル)から土手芯を固定する紐を連結したように通して固定したパターンです。

連結通しの野球グローブの写真
  • 特徴
    1. SSKでのみ採用されている
    2. 親指の付け根に通る紐が無いため、親指が開きやすく、ポケットを浅くできる
    3. 土手芯には紐が通っているため、グローブが柔らかくなり過ぎるのを防ぐ
    4. 土手部分に通常より長く紐が使用されているため、土手に厚みと重量感が増す
  • こんな選手におすすめ
    1. ヨコトジ (ダブル紐なし)にしたいが、柔らかくなるのを避けたい選手(サード・外野手)
    2. 個性的なグローブが欲しい選手
    3. グローブをボックス型にしたい選手

ワイドHMパッド(SSK限定)

ワイドHMパッドは、ヨコトジ(ダブル)から土手芯を固定する紐を「逆くの字」に通して固定したパターンです。

  • 特徴
    1. SSKでのみ採用されている
    2. 土手部分に通常より長く紐が使用されているため、土手に厚みと重量感が増す
    3. 土手芯から親指の付け根まで、広い範囲に紐が通されているため、親指の動きがしっかりとグローブに伝わる
  • こんな選手におすすめ
    1. 球際に強いグローブが欲しい選手
    2. 個性的なグローブが欲しい選手

辻トジ(久保田スラッガー限定)

辻トジは、ヨコトジ(ダブル)に複数のヒンジレースを追加したパターンです。

  • 特徴
    1. 久保田スラッガーでのみ採用されている
    2. 久保田スラッガーのコアなファンに評価が高い
    3. 小指側が外に開きやすくなり、捕球面を広くしてグローブを浅く使用できる
  • こんな選手におすすめ
    1. グローブの型を激浅にしたい選手(主にセカンド)
    2. 個性的なグローブが欲しい選手

デュアルフレックスポケット(アシックス限定)

デュアルフレックスポケットは、タテトジをベースに親指側にヒンジを付けたパターンです。

  • 特徴
    1. アシックス でのみ採用されている
    2. 親指側にヒンジがあるため、親指を内側に曲げやすい
    3. デュアルフレックスポケットを採用している選手は多くない
  • こんな選手におすすめ
    1. グローブを縦に握り潰して使いたい投手
    2. 人と違うグローブで目立ちたい選手

理想の芯とじを選ぶポイント

Point!

自分に最適な芯とじパターンを選ぶことは、守備のパフォーマンス向上にもつながります。

そこで、自分に合った芯とじパターンを選ぶポイントをまとめてみました。

  1. ポジションから選ぶ
    • 内野手はヨコトジ系統がおすすめ(握りかえがしやすいよう開きやすいタイプが良い)
    • 投手と外野手は、ヨコトジ・タテトジの両方検討するのがおすすめ
  2. プレースタイルから選ぶ
    • グローブの握り変え重視は、「ヨコトジ(シングル)」「ヨコトジ (ダブル紐なし)」「辻トジ」
    • 深いポケットで捕球重視は、「タテトジ」「ワイドHMパッド」
    • バランス重視は、「ヨコトジ(ダブル)」「「連結紐通し」」
    • インパクト重視は、「デュアルフレックスポケット」
  3. 理想とするプロ野球選手から選ぶ
    • 元マリーンズの小坂選手は、ヨコトジ(シングル)
    • ホークスの今宮選手、カープの菊池選手は、「ヨコトジ(ダブル)」
    • ライオンズの源田選手、カープの矢野選手は、「ヨコトジ (ダブル紐なし)」
    • 元マリーンズの西岡選手は、「連結紐通し」

まとめ

野球グローブの土手部分の芯とじの特徴が理解できましたでしょうか。

ここまで解説した内容をまとめると、

土手の芯とじのポイント

  • 芯とじのパターンは、定番の4種類に加え、メーカー独自のものがある
  • ポジションによって相性がある
  • いろんなパターンのグローブをはめて、しっくりくるグローブを見つけよう!

土手部分の芯とじは、パターンによって様々な特徴があります。

ポジションによっては、不向きな芯とじパターンがありますので、特徴をよく理解して判断することが大切です。

皆さんもぜひこの記事を保存して、土手ひも抜きに挑戦してみてくださいね。

広告

  • この記事を書いた人
グローブ道のプロフィール

グラブ愛好家 Mr.G

名前:Mr.G(ミスタージー)

野球歴20年以上のグローブ愛好家

野球初心者からベテランまでの全野球人向けに野球グローブ専門の情報を発信していきます!

野球グローブでお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

-グローブのパーツ解説
-